2014/05/28

05.28.2014研究会

初めまして、今期から田根プロジェクトに参加した学部3年の加藤です。
現在田根班は

・植谷邸のトイレ設置、水回り改修班
・中高生向けWS班
・21世紀の民家を考える班

の3グループに分かれて作業しています。


昨日は毎週火曜日にある研究会の日でした。昨日までに各々の班で、サブゼミなどを通して進めてきた図面やリサーチを、先生に見てもらって色々な意見をいただきました。
研究会の日は小林先生やドクターの方々の意見をいただける貴重な時間なので、いろいろなご指摘、アドバイスをいただいて各班次の研究会までに進めること、考察し直すこと、課題等を見つけることができました。来週までにサブゼミを重ねて、みんなで話し合いながらに案をブラシアップしたり、問題をつぶしていきます。



今学期のプロジェクトが指導して1か月ほどが経ちました。今になって根本的な知識不足や、新規生と元いるプロジェクトメンバーとの理解度の相違などがわかってきました。スタート時はリサーチや私たちのプロジェクトに対する知識を増やすための時期なので、成果物が出にくく、煮詰まることもありますが、ここを頑張れば何か抜ける気がするのでもっとみんなで頑張っていきたいと思います。
6月中旬に再び田根へ行こうと思っているので、現地でしっかり調査できるように下準備をいまからきちんと固めていきたいと思っています。
この訪問は、夏の田根訪問につながるの大事なフィールドワークになると思うのでしっかりと調査してきたいと思います。

2014/05/26

植谷邸トイレ改修

こんにちは、修士1年の大岩です。


小林研究室では、植谷邸改修プロジェクトを行っています。これは、植谷邸を地域の人が使えるよう再生することで、田根地域の空家問題を解決するモデルケースとなることを目標としています。今学期は地元の工務店の方と協力しながら、トイレを設置する増築部分の実測と図面化を行いました。新しく必要となる床材に「田根合板」を用いるなど、地元の方々に愛着を持っていただけるよう工夫を重ねていく予定です。


小林研究室にとって、植谷邸は特別な場所です。集落の路地を抜けたところにある植谷邸は、玄関の前に水田が広がっており、この地域の新鮮な空気や古民家が立ち並ぶ風景に初めてSFC生が触れる場所です。ここは、学生が寝泊まりしながら研究活動を行う場所であるとともに、地域の人たちに向けてその成果を発表する場でもあります。夏には「田根坐ガーデン」が開かれ、田根地区の方々や他の大学生を交えて会食をしながら、その学期の成果を発表します。


植谷邸の実測を行った際に、もとの家主である植谷善之さんにお話を伺う機会がありました。この家で生まれ育った植谷さんにとってこの家は、時折帰ってきたくなる思い出の場所であると同時に、新しい世代の人たちに新しく活用してほしい場所でもあるそうです。植谷邸で大学生が研究活動を行うと同時に、その成果を地域に還元することが、長年教師としてご活躍されてきた植谷さんの希望にそうことになるのではないかと感じました。


小林研究室では今後植谷邸を、大学生が研究を行う場としてだけでなく、地域の人々が気軽に使える公共な場所として再生して行きたいと考えています。それは、植谷邸は田根のものであり、それを利用することで田根が潤うものであるべきだと考えているからです。そのためにまず基本的な水廻りを整備することから始めようと思いました。植谷邸を再生することが、田根再生の最初のステップになるような活動にしていきたいです。

大岩




2012/10/29

田舎暮らしフェスタ2012



田舎暮らしフェスタ2012写真

こんにちは、田根班で活動している学部3年の北本です。


今年もわたしたちは、毎年参加させていただいている
「田舎暮らしフェスタ2012」に、出展させていただきました。

「湖北地方への移住を促進する」ことを目的に開催されていて、

わたしたちが考える、空き家を用いた古民家移住について
パネルや模型で発表しました。

観光客の方だけでなく、ほかの出店者さまにも興味を示していただけました。


懇親会写真


また前日(27日)夜には、ふだんからお世話になっている地域の方に

現在改修中の池奥の空き家に来ていただき、
今後の活動について発表させていただきました。

有意義な意見をたくさんいただけたので、これらを反映させて

よりよい提案を考えていきたいとおもいます。


今学期もひきつづき、暖かく見守っていただけたらうれしいです。





2012/10/19

2012年度秋学期本格始動!

こんにちは。
学部3年の勝部さおりです。

しばらくブログの更新がご無沙汰になってしまっていましたが、
後期の研究会も軌道に乗ってきたところで、活動報告をさせていただきたいと思います。

今期も前期に引き続き、小林研は
・田根班    (滋賀県田根地区における古民家活用)
・渋谷班    (渋谷どうする会への参加、渋谷まちづくり)
・ミャンマー班 (ミャンマー農村にラーニングセンター建設)
という3つのプロジェクトにわかれ、活動していきます。

・・・場所も活動内容も一見バラバラですね。
でも、プロジェクトの共有やディスカッションを行うと、不思議と同じような話になります。
 その場所のもつ魅力とは?
 地元の人をどう巻き込むか?
 小林研の立ち位置はどうするか?

そこには、手段や舞台は違えど、ある場所に入っていき、地域の人、地域の可能性と向き合い関係性を築いていこうとする小林研のスタンスが現れているような気がします。

過去2回の研究会では夏休み中の活動報告、今後のスケジューリングに関する意見交換、懇親会を行いました。
特に活発に議論されたのは、プロジェクトのマネージメントについてです。
プロジェクトの最終目標、このメンバー、この期でやるべきことなど、
長期的ビジョンを構えて活動していく必要があることを再認識しました。

いよいよ各班本格始動です。
次回から各プロジェクトの現状報告をさせていただこうと思います!





2012/06/09

ミャンマー班での活動



こんにちは、古川です。
本ブログではミャンマー班に触れられる機会が少ないとの事ですので、ミャンマー班での活動について紹介したいと思います。
今までのところのミャンマー班の活動状況についてご説明したいと思います。


ミャンマー班はミャンマー、パテイン近くのマノヘリ村という所でのラーニングセンター建設のプロジェクトを行っています。都市にほど近いマノヘリ村ですが、雨期には大規模に村全体が冠水し、こういった自然の制限もあり、生活面では人々は非常に近代技術との差がかなり大きい生活を送っています。一方で都市に近接するため、近代技術との関係を絶つ事は不可能であり、近代化の要素が流れ込み”中途半端な都市化”が問題となっています。
私たちはマノヘリ村における、教育機会の不均等、コミュニティのつながりの弱さ、衛生観念などの問題を、ラーニングセンターを建設することによって解決する事が出来ると考えております。



例えば、建設に住民が自主的に参加する事によって共同意識が芽生え、また、それ自体を運営していく事によっても村に一員であるという事を認識しコミュニティの強化に繋がるのではないでしょうか。そして建設後もラーニングセンターをプログラム、つまり教育の場として利用していく事で、例えば衛生問題に対する観念の改善にもつながり、またそれ以外にも様々なプログラムも考えております。

昨年実際にマノヘリ村を訪れフィールドワーク行い、住民に聞き込み調査を行いました。それらのデータを分析し、住民はどのような建設を望んでいるか、といった要望に反映していこうと考えております。現在は建設費、土地費の資金集めに追われており、企画書をつめている所です。

古川

2012/05/29

各班での進み

田根班写真

こんにちは、北本です。
きょうは「渋谷班」「田根班」「ミャンマー班」それぞれの進捗を先生と共有し、今後の活動予定を詰めていきました。

写真は田根班です。
夏に大きな動きを起こそうとしているため、今学期とその後をどのように過ごしていくのか意見交換しました。


研究会以外を巻き込んでの好循環を巡らすために、毎週の研究会とそれ以外のサブゼミを通じて、一歩ずつ各班進めています。
暖かく見守っていただけたら幸いです。

プロジェクト始動

こんにちは、M1の藤枝です。
5/22の研究会では各プロジェクトのビジョンや具体的なアクション、スケジュールなどを各班が発表しました。

〈ミャンマー班〉
マノヘリ村という村にラーニングセンターを建設するプロジェクトです。

この村では貧困でも大きな問題にはならず、十分これから将来も生きていける場所です。 
しかし、近年では近隣都市の要素が流れてきており、都市が混ざってきてしまっている状態です。 


先進国に住むわたしたちから見た、もっとよい文明の取り入れ方やなにができるのかを考えることが大切です。

具体的には、現地ですること/日本ですることの2つに大きく分け、
建設そのものについて/運営について/教育プログラムについて検討しました。
日本では主に資金調達・現地調査でのデータ分析、教育プログラムの検討を行います。
現地に行った際には資材と人材を探し、ワークショップを行います。



〈田根班〉
滋賀県長浜市田根地区の古民家改修・福島からの移住・木材流通を取り扱うプロジェクトです。


今回は問題意識として共通して持っていた、どのように当事者になるか話し合いました。


何度もWSを重ねることで地元と連携を高めていけると考えています。
しかし予算があまりなく頻繁に行けないため、どのように今期当事者になるか重要だと思います。
方向性としては、遠くからでも地元にコミットし、いつか小林研が田根から撤退するときに向けて被災地に開放するなどしていきたいです。 
植谷邸に移住者を入れていくことで新しいコミュニティを形成していけると考えています。 
 

〈渋谷班〉
渋谷のまちづくりを関係者の方々と考えるプロジェクトです。


今までは独自に渋谷らしさを定義し、Shibuya1000などのアートイベントで作品として表現してきましたが、今学期は渋谷を成熟都市の一例として捉え、応用可能性を広げていきます。

具体的には、渋谷の行政、地元、流動層のグループに対し、小林研は「どうする会」を入り口に地元と流動層に関与していきます。 
今学期はいままでの活動を振り返り、来期以降の土台作りをおこなっていく予定です。




次回は今回に引き続き、各プロジェクトの進行状況の報告です。