2012/05/29

各班での進み

田根班写真

こんにちは、北本です。
きょうは「渋谷班」「田根班」「ミャンマー班」それぞれの進捗を先生と共有し、今後の活動予定を詰めていきました。

写真は田根班です。
夏に大きな動きを起こそうとしているため、今学期とその後をどのように過ごしていくのか意見交換しました。


研究会以外を巻き込んでの好循環を巡らすために、毎週の研究会とそれ以外のサブゼミを通じて、一歩ずつ各班進めています。
暖かく見守っていただけたら幸いです。

プロジェクト始動

こんにちは、M1の藤枝です。
5/22の研究会では各プロジェクトのビジョンや具体的なアクション、スケジュールなどを各班が発表しました。

〈ミャンマー班〉
マノヘリ村という村にラーニングセンターを建設するプロジェクトです。

この村では貧困でも大きな問題にはならず、十分これから将来も生きていける場所です。 
しかし、近年では近隣都市の要素が流れてきており、都市が混ざってきてしまっている状態です。 


先進国に住むわたしたちから見た、もっとよい文明の取り入れ方やなにができるのかを考えることが大切です。

具体的には、現地ですること/日本ですることの2つに大きく分け、
建設そのものについて/運営について/教育プログラムについて検討しました。
日本では主に資金調達・現地調査でのデータ分析、教育プログラムの検討を行います。
現地に行った際には資材と人材を探し、ワークショップを行います。



〈田根班〉
滋賀県長浜市田根地区の古民家改修・福島からの移住・木材流通を取り扱うプロジェクトです。


今回は問題意識として共通して持っていた、どのように当事者になるか話し合いました。


何度もWSを重ねることで地元と連携を高めていけると考えています。
しかし予算があまりなく頻繁に行けないため、どのように今期当事者になるか重要だと思います。
方向性としては、遠くからでも地元にコミットし、いつか小林研が田根から撤退するときに向けて被災地に開放するなどしていきたいです。 
植谷邸に移住者を入れていくことで新しいコミュニティを形成していけると考えています。 
 

〈渋谷班〉
渋谷のまちづくりを関係者の方々と考えるプロジェクトです。


今までは独自に渋谷らしさを定義し、Shibuya1000などのアートイベントで作品として表現してきましたが、今学期は渋谷を成熟都市の一例として捉え、応用可能性を広げていきます。

具体的には、渋谷の行政、地元、流動層のグループに対し、小林研は「どうする会」を入り口に地元と流動層に関与していきます。 
今学期はいままでの活動を振り返り、来期以降の土台作りをおこなっていく予定です。




次回は今回に引き続き、各プロジェクトの進行状況の報告です。



2012/05/15

輪読 〜統括編〜

研究会の様子です
こんにちは、学部3年の北本です。
きょうの研究会の様子をお伝えします。

3週にわたっておこなった輪読の統括として、小林研のとるべきアプローチを議論しました。

レジュメの写真です
各々レジュメを持参してきました。

内容は、まずは現代社会をいままで共有してきた図書に鑑み、自分なりの視点で切り取ります。
つぎに、そのなかに置かれる小林研の特徴を洗い出し、どのようにアプローチしていけばよいのかを提言。
最後は、自分は何をしていかなければいけないのかについて記述しました。

全体での議論を通じて、捉え方の異なる点と共有している点を明らかにし、小林研としてのスタンスを浮き彫りにしていきました。

全体写真です

「当事者意識」というのが今学期において重要な単語です。
いままでの経験をもとに、もう一歩踏み出した活動をおこなっていきますので、ご協力お願いいたします。


2012/05/13

輪読_ミャンマー編

こんにちは、M1の藤枝です。

5/8の研究会ではミャンマープロジェクトに関連する本の輪読を行いました。


・『スラムの惑星 −都市貧困のグローバル化−』(マイク・デイヴィス=著/明石書房/2010)
・『アフリカの都市的世界』(嶋田義仁ほか=著/世界思想社/2001)
・『グローバル・シティ』(スキア・サッセン=著/筑摩書房/2008)
・『アメリカ大都市の死と生』(ジェーン・ジェイコブズ=著/鹿島出版会新版/2010)
・『驚異の工匠たち』(B.ルドフスキー=著/鹿島出版会/1981)
・『限界デザイン』(三宅理一=著/TOTO出版/2010)
・『Design with the other 90%』(Cynthia E. Smith=著/Cooper-Hewitt,National Design Museum Smiths/2011)
・『世界一大きな問題のシンプルな解き方』(ポール・ポラック=著/英治出版/2011)
・『ODAの現場で考えたこと』(草野厚=著/日本放送出版協会/2010)

の9冊を約3人読み、レジュメにまとめ発表しました。


スラムとは何なのか、東京にはスラムはあるのかなど、根源的な議論をしました。
次回5/15は今回の議論も含め、全体の総括をします。